修復資料展示のお知らせ
名古屋市立博物館で開催の陸前高田市立博物館新刊会館記特別展「未来への約束」に本学で修復した「間着黒縮緬地桜かけ轡模様貼り合わせ襦袢」が展示されます。 本学染織文化資源研究所では、2011年に被災した陸前高田 […]
続きを読む "修復資料展示のお知らせ"名古屋市立博物館で開催の陸前高田市立博物館新刊会館記特別展「未来への約束」に本学で修復した「間着黒縮緬地桜かけ轡模様貼り合わせ襦袢」が展示されます。 本学染織文化資源研究所では、2011年に被災した陸前高田 […]
続きを読む "修復資料展示のお知らせ"本学染織文化資源研究所 研究部門 天然顔料サブミクロンナノ粒子の応用創作研究では 2023年1月 ファッションブランドYUIMA NAKAZATO SS23 COUTURE SHOW のため 橋本弘安客員研究員、日本 […]
続きを読む "YUIMA NAKAZATO SS23 COUTURE SHOW のための顔料作成・染色協力"本学が2011年以降、関わってきた東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館所蔵の漁撈用具3028点が重文に指定されます。 染織文化資源研究所で安定化処理、修復に関わった万祝や仕事着、大漁旗なども含まれます。 重要有形民俗 […]
続きを読む "重要有形民俗文化財の指定"11月16日に京橋彩区文化講座にて名誉教授で客員教授の岡田宣世先生と 研究所研究員で工芸専攻准教授の大崎綾子が、 「日本刺繍」絹の光沢に秘められた美 と題して講演会を行ないました。 講演会の様子はオンデマンド配信でご覧い […]
続きを読む "日本刺繍の魅力を語る"津田塾大学津田梅子資料室2022年度企画展 創立120周年記念事業 津田梅子の小袖修復プロジェクト中間報告 保存修復部門では、2021年12月より津田塾大学津田梅子資料室からの依頼で、津田塾大学創立者の津田梅子氏が明治4 […]
続きを読む "創立120周年記念事業 津田梅子の小袖修復プロジェクト中間報告"染織文化資源研究所で修理を行なった、青梅市森下町所蔵の山車人形「竹内宿禰」の 鎧のお披露目が青梅市の旧稲葉邸(東京都指定有形民俗文化財)で行われました。 青梅大祭 山車人形鎧修理お披露目
続きを読む "青梅大祭山車人形鎧修理お披露目"1871(明治4)年12月。日本初の女子留学生として最年少の満6歳で、アメリカに向け横浜から出港した津田梅子が着用していた小袖は、津田塾大学津田梅子資料室にて大切に保管されてきました。 本学と同じ2020年に創立120 […]
続きを読む "「津田梅子小袖修復プロジェクト」-津田塾大学創立者 津田梅子氏着用の小袖の修復プロジェクトに着手-"染織文化資源研究所、修復部門では令和元年より令和3年にかけて 八戸市三社大祭の山車人形「武田信玄」の衣裳の修復を行いました。 コロナの影響で当初の予定が長引きましたが令和3年10月に無事に納品することが出来ました。 陣羽 […]
続きを読む "重要無形民俗文化財 八戸三社大祭の山車行事 人形衣裳修復"2022年2月8日~10日、東京ビッグサイトで開催された東京インターナショナルギフトショー、 第11回LIFE×DESIGN SOZAI展にて茨城県無形文化財「西ノ内紙」との「紙衣(かみこ)」による 本年度の共同研究成果 […]
続きを読む "無形文化財西ノ内和紙とテキスタイルデザインの研究・素材開発 研究成果発表"女子美術大学では、本学美術館が所蔵するアンデスの染織品の「技法」や「デザイン」の研究を行っています。 今回そのデザインを地域連携事業「さがまちカレッジ」の講座「アンデスのキャラクターをエコバックにマシン刺繍してみよう!」 […]
続きを読む "女子美術大染織コレクション「アンデスの染織品」の教育的活用"文化庁文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)事業として始まり、伝統文化としての刺繍を次世代へ伝えることを目的として実施している日本刺繍体験教室についてご報告致します。 日本刺繍親子体験教室 […]
続きを読む "日本刺繍親子体験教室の実施報告"